一人暮らしを始めるとぶち当たる壁の一つが自炊です。
自炊を断念してコンビニ弁当やスーパーの総菜を買うのももちろんありだと思いますが、自炊することで、より健康にいい食べ物を選べたり、場合によっては食費のコストも落とすことが可能です。
そんなことで今回はおいしい自炊を簡単に作り、自炊を続けていける方法を私なりに考えてみました。
ぜひ最後まで見ていってください。
まずは、料理がおいしいこと。
自分で作ったものが美味しくないと萎えてしまいます。
一人暮らしを始めた人は、今まで料理の経験も少ないと思いますが、ポイントをおさえれば、誰でも美味しい料理を作れます。
大事なポイントは、
・調味料のグレードを上げる。
・なるべくシンプルなものを作る。
スイッチ一つで作れる調理器具。
調理器具は専門的な道具は必要なく、炊飯器で大丈夫です。(コストが許すなら低温調理機もおすすめ)
こういった調理器具の良いところは、栄養を逃しにくいことと、味が安定することです。
フライパンで焼く、野菜を茹でるは基本的に栄養が逃げていきやすく、焼くことで、AGE
sの発生も誘発してしまいます。
AGEs(エージス、エイジス、エイジズ、エージーイー)とは、Advanced Glycation End Productsの略語であり、終末糖化産物、後期糖化生成物 等と訳される。タンパク質の糖化反応(メイラード反応)によって作られる生成物の総称であり 、身体の様々な老化に関与する物質(より正確に言えば、生体化学反応による生成物)と言える。
AGEs - Wikipedia
調理は道具に任せてしまえば、時間にも余裕ができます。
実質最初の下処理をしてしまえば、あとは放置して時間も有効に使えます。
調味料のグレードを上げる。
料理を簡単に美味しくするポイント2つ目が、調味料のグレードを上げること。
調味料のグレードを上げるだけで、どんな料理をつくってもワンランク上の味が楽しめます。
まずはどんな料理でも使う、塩を拘ってみるのがおすすめ。

他の調味料もグレードをあげたくなったら、「さしすせそ」を揃えていくと良いでしょう。
他にも「油」は重要で、なるべくオリーブオイルの良質なものを使うと体にもいいです。
なるべくシンプルなものを作る。
ポイント3つ目、最初のうちはシンプル料理に挑戦する。
最初のうちはなるべくシンプルな料理に挑戦することで、失敗が最小になります。
具体的には炊飯器調理ができるものがおすすめで、
・さば缶の炊き込みご飯。
などです。
後は野菜ですが、面倒なら最初はカット野菜がおすすめです。
ごはんは時間のあるときに冷凍しておき、みそ汁もインスタントでOK。
ひたすら楽であること。
調理を楽にする調理器具。
手軽にスタートできるのはさっきも言った「炊飯器調理」
結構いろんな料理に応用出来て、仕上がりも美味しいです。
ご飯を炊き忘れると大変なので、ご飯は必ず冷凍ストックしておきましょう。
もう一つは「低温調理機」です。
少しハードルが高いかもしれませんが、これで調理した肉料理は絶品です。
レストランで出てくるような柔らかな鶏むね肉やローストビーフが家庭で作れてしまいます。しかも真空低温調理することで、食材の栄養が逃げずに体にも非常にいい調理方法です。
冷凍ストックを常備する。
他にも自炊を楽にする方法があります。それは「冷凍ストック」を作ることです。
今回紹介する冷凍ストックは、料理に必要な食材をカットしてジップロックなどに調味料と一緒に入れて冷凍しておくことです。
主に煮物などの味を染み込ませたい料理に適していて、冷凍することで、食材の組織が壊れて、そこに調味料が入っていくイメージです。
解凍後はレンジなどでも調理可能です。
時間のある週末などにごはんや冷凍ストックを作っておく。
自炊を続けるコツで重要なのが、ストックを作っておくことです。
平日に思わぬ残業など入ったときは、どうしてもやる気が出ないので、最低でもインスタントみそ汁や冷凍ご飯をストックしておけば、おかずを買い足すか、さば缶などあればそれで一品完成します。
冷凍ストックも用意しておくと平日が非常に楽になります。
一から食材の下ごしらえやカット、調味料を入れて調理となると結構しんどいです。
週末にまとめて準備することで、洗い物がいっぺんに終わり、ゴミもその時にまとめて捨てることができます。
一人暮らしでも簡単に、しかもおいしく自炊を続けるまとめ。
一人暮らしの自炊を続けるコツは、
・調味料グレードを上げる。
・冷凍ストック・冷凍ごはんを週末に作っておく。
特にやり始めは大変なので、ごはんだけでも炊いてストックしておくと、だいぶ食費も変わってくると思います。
無理なく続けることが大事なので、全部やろうとせずに小さく少しずつスタートすると挫折も少なく、もし無理だった時もダメージは最小になります。
自炊はメリットが非常に多いので、ぜひ挑戦してみてください。
今回も最後まで見てくれてありがとうございます。